プロジェクト監査

こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。

本日は、日本システム監査人協会(SAAJ)さん主催のCSAフォーラムに出席しました。今回のテーマはプロジェクト監査で、プロジェクトの運営状況を客観的に評価するための取り組みについて学ぶ機会となりました。

行政の現場でもシステム開発は避けて通れず、開発が思うように進まなかったり、不具合が多発したりといったトラブルが発生することがあります。
私自身も過去にシステム開発に関わる中で反省すべき点があり、特に初期段階の計画やリスク評価の重要性を強く感じています。

フォーラムでは、早めにプロジェクト監査を受けることが成功の鍵になるとの指摘がありました。
紹介された監査項目表には、プロジェクトのリスクを可視化し、改善につなげるための具体的な観点が多数掲載されていて、非常に参考になりました。

監査というと形式的なものに感じるかもしれませんが、プロジェクトチーム以外のメンバーによる確認は、実施の有無にかかわらず有効だと感じました。
プロジェクト監査については経験がありませんでしたが、今回の学びを今後の議会活動や行政のICT推進に役立てていきたいと思います。

それでは本日はこの辺で。

ABOUTこの記事をかいた人

伊藤 陽平

新宿区議会議員(無所属) / 1987年生まれ / 早稲田大学招聘研究員 / グリーンバード新宿チームリーダー / Code for Shinjuku代表 / JPYC株式会社