こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。
本日は文教子ども家庭委員会で豊中市役所へ伺いました。
豊中市は小1の壁の解消に積極的に取り組まれている全国的にも注目される自治体です。
子どもが保育園やこども園に通っている間は家庭以外で過ごす時間が長く、小学校に入ると登校時間が遅くなり、家庭で過ごす時間が増えることになります。
その結果、仕事との両立が難しくなり、キャリアを断念せざるを得ない方もいます。
豊中市ではこうした課題に対応するため、昨年4月から朝7時に校門を開放する取り組みを始めています。
こども園は7時から通うことができますが、小学校は8時まで開いていなかったため、学校付近で子どもが待機する状況がありました。
教職員の働き方改革にも配慮し、公費による見守り事業として実施されています。
7時から8時までは体育館や多目的室で、教職員以外の見守り員2名を配置して子どもたちが安全に過ごせるようにしています。
また、利用者がゼロの場合は財政負担を軽減するため一時休止とするなど、柔軟な運用が行われています。
さらに、放課後こどもクラブについても、こども園と入会要件を統一することでスムーズな接続を図る取り組みが行われています。
預かり時間の延長や休日開設にも対応し、学校施設内で民間による英語やスポーツなどの習い事が提供されています。
こうした取り組みは、子どもが安全に過ごせる環境を整えながら、保護者が安心して働ける環境をつくるという点で非常に有効だと感じました。
豊中市の事例は、新宿区の教育政策を検討する上でも大変参考になります。
それでは本日はこの辺で。






