ゴ◯ラ演習総括。超想定外でもやっぱり形式的に動いちゃう?

本日は、日本政策学校で危機管理演習を行いました。
今回は超想定外をテーマとして、なんと「シン・ゴ◯ラ」の要素を取り入れた演習でした。

以前もご説明させていただきましたが、
「仮想敵国Aが…」
という演習を行う場合、政治的に非常にデリケートテーマを扱うため、別の問題へ発展してしまう可能性があります。

今回の危機管理演習は、
「海上で巨大生物のしっぽらしきものを見た人が続出する。」
という設定でスタートします。
フィクションだということが一発でわかり、ユーモア溢れる感じになりますよね。

私は、都知事役で演習に参加させていただきました。
学生や民間企業にお勤めの方などにより構成される災害対策チームから上がってくる提案に対して、意思決定を行い、記者会見を行うという中々厳しい立場でした。
上手くできない部分もあったかもしれませんが、ユーモアを交えながら楽しんで取り組ませていただきました。

今回の総括に関しては、別のメディアでも発表されることになると思いますが、簡単に感想を。

演習を通して気がついたことは、
「災害対策本部を設置して…」
「BCPマニュアル通りに行動して…」
など、本来は行政以上に柔軟な発想を行うべき災害対策チームの提案が、都庁以上に形式的な対応になっていたことです。

今回であれば、巨大生物を何とかすることが一つの重要なポイントだと考えていました。
すでに都庁にはBCPマニュアルが存在し、都庁職員以外の災害対策チームがなくても職員はできる範囲で行動がとれます。
当たり前ですが、災害対策本部を設置したり、BCPマニュアルを読んで動いたところで、巨大生物の動きは止まってくれません。

都庁の職員とは異なる、災害対策チームを組織したことからも、
「職員とは異なるダイナミックで攻める提案」
が求められることになります。

この辺は、柔軟であるはずの学生や民間企業の方であっても、行政の枠にとらわれてしまう方が多かったのは大変興味深いところでした。

これは政治家の立場にも言えることで、職員のエラーチェックばかりでは大きな改革は行えません。
政治家という行政と比べて制約の少ない立場から、行政を超越した視点でビジョンを描き、政策提言する能力が必要となります。

それでは本日はこの辺で。

ABOUTこの記事をかいた人

伊藤 陽平

新宿区議会議員(無所属) / 1987年生まれ / 早稲田大学招聘研究員 / グリーンバード新宿チームリーダー / Code for Shinjuku代表 / JPYC株式会社