子ども扱いしすぎることなく、主権者として区政参加の機会を増やそう!

こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。

本日は、代表質問をさせていただきました。
行財政改革やICTについても議論をさせていただきましたが、今回は子どもの区政参加についてご報告させていただきます。

若者の区政参加の機会は、しんじゅく若者会議や若者意識調査等が実現し、以前に比べて増えてきたと感じています。
一方で、子どもの区政参加も、取り組みを進めていく必要があると考えています。
新宿区自治基本条例には、「(子どもの権利等)第22条 子どもは、社会の一員として自らの意見を表明する権利を有するとともに、健やかに育つ環境を保障される。」と、記載があります。

まずは、「子どもは、社会の一員として自らの意見を表明する権利を有する」ではなく、「子どもは、社会の一員として区政に参加する権利を有する」へと変えることが必要ではないかと考えています。

その理由は、子どもたちは有権者ではありませんが、主権者ではあるためです。
学校や公園をより良いものにすること等、すでに子どもが関わっているテーマもあります。子ども扱いをすることよりも、大人と同じように自治の担い手として尊重することが大切です。

新宿区では、18歳から39歳を対象とした、しんじゅく若者会議が行われています。他自治体では、より対象年齢を下げた子ども議会や青少年議会等、類似する取り組みもあります。
新宿区でも平成6年に区長部局の広聴活動として、区議会本会議場で子ども議会が開催されていました。
区立小学校の子ども議員たちによる活発な議論が行われていたようですが、大変先進的な取り組みだと感じました。

現在は、小・中学生フォーラムという企画を通じて、意見を表明する機会が設けられています。
報告書を読ませていただきましたが、意見交換や発表を通じて、活発な議論が行われていました。

しかし、対象となる子どもが限られてしまいます。
大人と比べ選挙や各種審議会等に参加できない子どもたちに対して区政参加の機会を増やすことが必要です。

例えば、無作為抽出と公募による子ども議会のような事業へと既存の事業を拡充し、区政に反映できる仕組みが必要あると考えています。18歳選挙権が実現しましたが、主権者教育の一環としての役割もあります。

また、子ども版若者意識調査のような取り組みも有効だと考えています。
新宿区次世代育成支援に関する調査等、一部では子どもに対するアンケート調査が行われています。
意識調査や議論の機会を設けることで区政に参加する機会を増やすことは、主権者教育においても有効です。

以下、質問と答弁の要旨です。

伊藤 子どもが区政について意見を表明する方法について、現時点でどのような手段が存在しますか。
小・中学生フォーラム等で子どもが区政を動かした実績があれば教えてください。
子どもは、有権者ではありませんが主権者です。自治基本条例の子どもの権利について「意見を表明する権利」から「区政に参加する権利」へと表現を見直すことが必要だと考えていますが、いかがでしょうか。
無作為抽出や公募による子ども議会や子ども意識調査等の取り組みが必要だと考えますが、いかがでしょうか。

吉住区長 はじめに、子どもが区政について意見を表明する機械についてです。
区では、子どもを対象とした意見表明の機会の一つとして、新宿のまちに関心と愛着を持ち、区政への参画意欲を持つ大人へと成長するきっかけづくりを目的に、小・中学生フォーラムを実施しています。
このほか区長へのはがきや区民意見システムなど、年齢にかかわらず意見を表明する機会を設けています。
小・中学生フォーラムでは実施校訪問時に、子ども達に区政や地域の課題について調べたことを発表してもらい、意見交換などを行っています。

フォーラムでの提案を区政に反映した例としては大久保小学校の子どもたちの「大久保つつじでまちをきれいにしたい」という提案から、原木のある館林市より大久保つつじを譲り受け、これが現在の大久保地域のまちづくり方針の一つである「つつじを活かした緑のまちづくりの推進」へ、つながっていることが挙げられます。

次に、自治基本条例の子どもの権利について、「意見を表明する権利」から「区政に参加する権利」へ表現を見直すことについてです。
条例第22条の「子どもの権利」は、子どもが健やかに育つ環境を保障するため、社会の一員として年齢に応じた形で意見を表明する権利を規定したものです。
条例第5条第3項に規定する「区政に参加する権利」では、子どもを含めた区民が区政に参加する権利を保障しています。このため、見直しを行う必要はないと考えています。

次に、子ども議会についてです。
平成6年度から平成9年度まで、「子ども議会」という名称で、各小学校から選ばれた代表児童が、本会議場で区議会宛らに意見や質問を述べるという形式で、子どもが意見を表明する機会を設けていました。
その後、より多くの子どもたちに発表の機会を持ってもらうとともに、学校という子ども達のフィールドに出向き、率直な意見を聞くことが大切と考え、現在の小・中学生フォーラムの形となりました。
小・中学生フォーラムでは、子どもたちが、地域の様々な課題を学習する中で意識を高めつつ、自分の意見としてまとめ、普段の生活の場である学校内で発表することで、積極的に意見を出す姿を見ることができます。
そのため、子ども議会を復活することは考えておりませんが、これらからも子どもたちに広く社会に関心を持ってもらい、新宿のまちへ愛着やまちづくりへの参画意欲を高めてもらえるよう、取り組んでまいります。

次に、子ども意識調査等の取り組みについてです。
区では、今年度、小学5・6年生や中学生などを対象に含めた、次世代育成支援に関する調査を行いました。今後も、必要に応じて、子どもたちの意見を聞く機会を設けてまいります。

明日からは、予算特別委員会です。
2週間ほど集中的に審査を行いますが、私も委員として頑張ります。

出番は明後日で、55分の発言時間をいただいております。
ご興味のある方は、傍聴や中継でご確認いただければと思います。

それでは本日はこの辺で。

ABOUTこの記事をかいた人

伊藤 陽平

新宿区議会議員(無所属) / 1987年生まれ / 早稲田大学招聘研究員 / グリーンバード新宿チームリーダー / Code for Shinjuku代表 / JPYC株式会社