しがらみなしから改革へ

こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。

選挙が近づくと、しがらみの有無についての議論が盛り上がります。

たしかに、特定の支持団体を持たない政治家は組織票を得にくく、選挙では不利と見られることがあります。もし、しがらみがないということが単に選挙に弱いことを意味するのであれば、それはマイナスに捉えられがちです。

ただし、しがらみの内容によっては必ずしも悪いものではありません。私は、もしそれが改革を求める団体とのつながりであれば、むしろプラスだと考えています。

これまでは支持団体があるとその要望に応じて特定の分野の予算を増やす政策をとりやすかったのだと思います。一方で、支持団体がないと特定の団体に偏ることなく、より広く納税者全体を意識した改革や減税といった政策を打ち出しやすくなります。

私は特定の団体に依存するのではなく、納税者全体の立場から政策を考えることを重視しています。そのため、これまで一貫して減税や行政改革を訴えてきました。

具体的には、納税者保護誓約書に署名し、任期中すべての増税に反対することを約束しています。また、表現の自由を守るための誓約にも署名しており、この立場も変えることはできません。これらの誓約は単なる公約ではなく、契約のようなものであり、任期中に破るわけにはいきません。
とはいえ、投票してくださっている方の多くの方とは直接的なコミュニケーションをとっていませんので、私の場合はしがらみなしの側面が強いかもしれません。

近年では、支持団体を持ちながらも改革や減税を掲げる政治家も増えてきました。そうなると、しがらみがあるかどうかという表面的な判断だけでは、その政治家の本質を見極めることは難しくなっています。

私は、政治的安定性も大切だと考えていますが、それは予算を増やすことではなく、安定的に予算を見直し納税者の負担を削減していくことだと考えています。

それでは本日はこの辺で。

ABOUTこの記事をかいた人

伊藤 陽平

新宿区議会議員(無所属) / 1987年生まれ / 早稲田大学招聘研究員 / グリーンバード新宿チームリーダー / Code for Shinjuku代表 / JPYC株式会社