自治体もオープンソースでGitHubの時代

こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。

オープンソースに関して質問をしました。
その名の通り、オープンソースとはアプリケーションのソースコードが開かれている状態のことです。
GitHubというオンライン上でソースコードを公開できるサービスが用いられることが一般的です。

第三者がソースコードを自由に改変し、再利用されることで発展してきました。
東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトをご覧になられていた方も多いと思いますが、これはオープンソースで開発されています。
GitHubにソースが公開され、誰もが開発に関わることができる状態にありました。ボランティアでエンジニアが集い、新たな機能が追加され、国外からも台湾のIT担当大臣であるオードリー・タン氏がソースコードの修正をしたことが話題となりました。

また、東京都のソースコードを活用し、大阪府などの自治体がサイトを立ち上げました。さらに、岡山県の高校生は活用して、新型コロナウイルス対策サイトを公開するなど、立場にかかわらず若い世代が公共に関わるきっかけができました。
東京都のみならず、経済産業省が正規化ツールをオープンソースとして公開するなど、流れが変わってきています。

新宿区では、オープンデータに加え、オープンソースに着手すべきだと考えています。新たな区政参加の道を開くことができます。特に国や都の事例のように個人情報を扱わないアプリケーションであれば、リスクもありません。

JavaScriptなどを用いたアプリケーション開発やGitHubのスキルが必要になります。オープンデータのノウハウを持つ企業と連携することが近道だと考えています。また、情報システム課の中には、JavaScriptの経験がある職員の方もいらっしゃると思うので、その方を中心に研修などを実施することが必要だと考えています。

オープンソースに関するアプリケーションを開発するためには、職員が瞬時にインターネットに接続する環境と端末が必要だと考えています。
区の回線には制限もあるため、情報システム課には、モバイルルーターと端末を別途用意することで開発環境を設けるべきだと考えています。

以下、質問と答弁です。

伊藤 オープンデータへの取り組みを行っている民間企業と連携して、オープンソースの取り組みをはじめることは可能でしょうか。
新宿区でGitHubのアカウントを開設することが必要だと考えていますが、いかがでしょうか。
職員が、JavaScriptの研修を実施し、アプリケーションを開発する機会を確保することは有効だと考えていますが、実施はできませんか。
職員の開発環境を整えるため、モバイルルーターを用意することが必要だと考えていますがいかがでしょうか。

吉住区長 アプリケーションに利用されるJavaCScript等のプログラム言語や、オープンソース公開のためのGitHub等の基盤活用、また、これらを活用するための職員研修の実施やモバイルルーターによる開発環境の整備について研究を進めてまいります。

国や東京都でもオープンソースの取り組みが始まっていますが、これから区市町村でも同様の動きに期待をしています。

そのために、私自身がオープンソースで社会に貢献できるよう、小さなことから取り組んでまいります。

それでは本日はこの辺で。

ABOUTこの記事をかいた人

伊藤 陽平

新宿区議会議員(無所属) / 1987年生まれ / 早稲田大学招聘研究員 / グリーンバード新宿チームリーダー / Code for Shinjuku代表 / JPYC株式会社