こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。
文教子ども家庭委員会では、たびたび図書館についての議論が行われ、当ブログでも取り上げてきました。
過去のブログはこちら↓
- 図書館員のペッパーです!新宿区立下落合図書館オープン
- 電子書籍への対応を踏まえ、図書館情報システム(OPAC)を見直そう
- 電子書籍は読み放題へ。今こそ図書館の議論が必要
- 新宿区立中央図書館・こども図書館は校舎のままで良いんでない?
- 無料に見えるけど貸出1件1,200円!公民連携をデフォルトに
本日は、ブログをお読みいただいた先輩経営者の方から、図書館に関して先進的な取り組みをされている方をご紹介いただき、意見交換をさせていただきました。
結論から申し上げると、図書館はイノベーションの余地がたくさん残っています。
図書館の最も基本的な機能は、書籍や資料を収集し、無料で貸し出すことです。
もちろん、学生が自習スペースとして利用するなど様々な用途はありますが、
「基本的な機能さえ満たせば何をしてもOKだ」
と考え、斬新な発想で改革を行うべきでしょう。
反対に、基本的な条件を満たしていること以外に求められることが少ないため、無難に業務をこなすことが優先され、図書館ではイノベーションが起こりにくいという側面もあります。
例えば、電子書籍は避けて通れないテーマの一つです。
本日は、たくさんの情報提供をいただきましたが、
「韓国の江南では図書館へ行ったら本はなく、サーバー室になっていた。」
というお話は衝撃的でした。
ここ数年で電子書籍の定額制サービスも普及しましたが、公立図書館で一回貸し出しを行うコストよりも安いという事実は、大変重いものだと考えています。
民間ではイノベーションが起こっていますが、新宿区では子どもの読書率をカウントする際に、同じ本を読んでも電子書籍の場合は本と見なされていないという状況にあります。
また、カフェが併設された図書館も一部では浸透してきていますが、お酒を飲みながら読書をするということもありだと思います。
例えば、売上の一部を図書館に寄付し、そのお金で本を購入し貸し出すということができれば、利用者も自分たちのお金で図書館をつくっているという感覚が生まれます。
民間ではすでに事例もあります↓
お酒を飲みながら深夜まで読書を楽しめる「森の図書室」 クラウドファンディングで日本新記録
図書館をイノベーションするためには、公民連携が不可欠です。
指定管理者制度により、民間企業が運営する事例も増えてきています。
一方で、特定の企業(≒大企業)に指定管理者が集中しているという状況もあります。
これでは、イノベーションを起こすことは難しく、企業にも多様性が求められます。
武雄市のTSUTAYA図書館が話題になり、全国から批判が集まりました。
賛否はあると思いますが、指定管理者は流動性が高いという特徴があり、問題を改善することも可能です。
成功も失敗も含め、住民が判断しながらより良い図書館を目指すことが求められています。
これまでの図書館らしさを維持することが絶対ではありません。
住民が決めることではありますが、
「これって、図書館って言えるの?」
くらい特色があっても問題ありませんし、アップデートを繰り返していく必要があります。
今後は、社会の実態に合わせて、多機能化したり、図書館のあり方も見直されると思います。
それを図書館と呼ぶ必要がなくなるかもしれませんが、ぜひみなさまも真っ白なキャンバスに理想の図書館を描いてみてください。
それでは本日はこの辺で。