若い力を信じてください!将来世代の支援を!!
新しいポスターをつくりました。 キャッチコピーは、「若い力を信じてください」です。 若い力とは、私のことではなく、若者や子ども、それから将来世代のことを指しています。 今こそ将来世代への支援が必要です。 以前、こんな記事…
新宿区議会議員無所属伊藤陽平
若者と政治
新しいポスターをつくりました。 キャッチコピーは、「若い力を信じてください」です。 若い力とは、私のことではなく、若者や子ども、それから将来世代のことを指しています。 今こそ将来世代への支援が必要です。 以前、こんな記事…
文教・子ども家庭
本日のテーマは「ピーポ110ばんのいえ」です。 ピーポ110ばんのいえ 新宿区では、区内の警察署・地区青少年育成委員会・PTAなど、地域の青少年健全育成団体と協力して子どもの安全対策に取り組んでいます。 「ピーポ110ば…
自治・議会・行財政
税金や補助金に依存しないまちづくりのあり方として、公民連携(Public Private Partnership)が注目をされています。 紫波町のオガールプロジェクトが有名です。 岩手県紫波町「オガールプロジェクト」 補…
自治・議会・行財政
研修二日目と最終日では条例作成のグループワークを行いました。 私たちのグループは、議会基本条例について取り組むことになりました。 議会基本条例とは、簡単に言えば「市民のために議会を縛る」条例です。 全国の4割、600以上…
テクノロジー
今年に入ってから20代当選議員の会でおなじみのユースデモクラシー推進機構の仁木理事長と、 「これからは、自治体財政こそ本当に重要だから、総務省モデルを超えた新しい公会計が必要だよね」 という話をし、若手議員と公開系に関す…
自治・議会・行財政
今日から三日間、政策法務についての研修です。 議員の仕事は議案の採決や質問をすることですが、今回は条例制定のための実務を学びにきました。 そもそも、議会には主に二つの性質があります。 まず、チェック機能として、行政の仕事…
自治・議会・行財政
本日は議会改革に関する特別委員会でIT化についての議論がありました。 現在、予算委員会・決算委員会ではパソコンやタブレットの持ち込み、利用が許可されています。 今後さらにIT化を進めようということで、その他の会議でもパソ…
防災・安全
本日、新宿区危機管理課から熊本地震被災地への支援に関して情報共有がありました。 まず、熊本市から特別区長会事務局を通して物資支援に関する要請がありました。 今回は、文京区と連携をして、物資支援を行っています。 新宿区、熊…
テクノロジー
本日はこちらのニュースをご紹介。 SNS公式アカウント「しんじゅくニュース」多言語版を開設~外国人向けの情報を多言語で発信 新宿区では、主に外国人向けの区にかかわる情報をはじめ、災害関連情報をお知らせするためFacebo…
議会活動
議会活動をしていると、 「右(保守)なの?左(革新)なの?」 と聞かれることがあります。 私はどの政党とも近いわけではありませんし、右も左も考えていません。 イデオロギーについてはあまり考えずに発言しているため、右派に思…
防災・安全
昨晩熊本で地震が発生しました。 被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げるともに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。 熊本とは協定を結んでおり、以前ブログでご紹介させていただいた「漱石八雲展」などでも大変お…
雑談
本日はこちらのニュースから。 「本番データを消したことあるエンジニア」募集 求人元のBASEに理由を聞いてみたあえて失敗者を採用する!? 「本番データを消したことのあるエンジニアとは、本番データにアクセスできる権限があり…
プログラミング
本日はこちらの記事をご紹介。 アメリカ政府機関が1億5000万円使って作成したアプリ、実は10分で作れた アメリカの空港でのセキュリティチェックで利用されているアプリです。 セキュリティチェックは、列によって厳しさが異な…
防災・安全
ニュースでご存知の方も多いと思いますが、本日ゴールデン街で火災が発生しました。 私は現場付近にはいませんでしたが、新宿区役所からも連絡がありました。 ニュースでも確認しましたが、住宅4棟が燃え、500世帯が停電、煙を吸い…
教育
学生の皆様は、履修登録の時期です。 色々と吟味した結果、実務的ではありませんが、高校の免許に絞ることにしました。 大卒の私がこれから取得する単位は、決まってる範囲ではこんな感じです。 ■教免規則第66条の6に定める科目 …
文教・子ども家庭
卒業式・入学式でお世話になった地元中学の茶道部の先生から、地域の小学生が通う茶道教室へお招きいただきました。 茶道と言ってまず思い浮かんだのが正座です。 最初は挑戦してみようと思いますが、すぐに足がしびれてきました。笑 …
雑談
若者59%が車購入意向なし 自工会調査、堅実志向が浮き彫り 日本自動車工業会が8日発表した2015年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10~20代の社会人のうち購入の意向がない層が59%に上った。理由は「…
文教・子ども家庭
本日は、落合第三幼稚園の入園式でした。 元気いっぱい、これから友達をたくさんつくって楽しい時間を過ごしてください。 実は、私も再び日本大学通信教育部の学生になり、本日が入学式でした。 幼稚園の入園式を優先したため、自分の…
文教・子ども家庭
新入学生の皆様、ご入学おめでとうございます。 私は、近所の落合第三小学校の入学式に参列してきました。 小学校の卒業式はなんとなく記憶がありますが、入学式に関しては昔のことすぎて記憶がありません^_^; あまり覚えていませ…
テクノロジー
デジタルネイティブ世代が抱える大きなテーマの一つが、コンピュータと政治です。 政治家になる以前から、インターネットを活用した国政選挙の啓発活動を実施してきました。 そして、私が立候補した際にはネット選挙に取り組みました。…