自治体の広報も、新聞だけでなくネットメディアにプレスを送ってネット層の心を鷲掴み!
自治体の広報は、これまで紙媒体を中心に行われてきました。 例えば、新宿区のように記者クラブがないような自治体も多いのではないでしょうか。 広報の手段は、新聞社にプレスを送ることで新聞記事になる(かも)、となっています。 …
新宿区議会議員無所属伊藤陽平
自治体の広報は、これまで紙媒体を中心に行われてきました。 例えば、新宿区のように記者クラブがないような自治体も多いのではないでしょうか。 広報の手段は、新聞社にプレスを送ることで新聞記事になる(かも)、となっています。 …
本日はお隣の豊島区役所へお伺いさせていただき、議会のICT化について調査しました。 豊島区役所では、全理事者がタブレット端末によるペーパレス会議を開始する方針を決定したことがきっかけとなり、連動し豊島区議会でも委員会資料…
電車が止まったり、道で滑ったり、雪に慣れていない中々大変な一日でした。 今日みたいな日には、「まだ、都民は雪の中無理して出勤してるの?」という話がネット上にも出ています。 そして、私も本日は審議会に参加するために外に出る…
来月から第1回定例会がスタートします。 毎回恒例になってきましたが、今回も質問を募集します! 過去のブログはこちら↓ 第3回定例会終了!と思ったら11月に第4回定例会があるので質問募集【質問を募集!】9月は定例会、議員じ…
今日はセンター試験初日ですね。 とうことで、タイトルはダジャレみたいですが(!?)、今年に入って2本目の、意識高い系教育ブログです。 1本目の記事はこちら↓ 学校は、教師の生活を支えるためのものでもなければ、子どもが遊ぶ…
区民の方からご連絡をいただき、保育料の振込用紙を拝見させていただく機会がありました。 保育料は、生活保護世帯等の保育料が必要ないなど、家庭の状況によって金額は変動します。 その状況を表すために、振込用紙には、「階層」とい…
昨日離党届を提出したことにより、各種変更手続きが必要になってきます。 その代表的なものの一つが、会派名です。 会派名を考える際に、「か○やけ SHINJUKU」(!?)などアイデアもいただいておりましたが、考え抜いた結果…
連日のニュースでご心配をおかけして、申し訳ありません。 本日、このようなニュースをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 日本を元気にする会が政党要件を喪失へ 井上義行氏の離党届受理 こちらの報道の通り、役員…
本日は意識高い、スタートアップ関連のネタを。 2015年に1億円以上資金調達したスタートアップのTheStartp独自投資判断 「TheStartup」の梅木雄平さんが、A・B・Cの三段階で投資判断基準について書かれた記…
本日は新宿区が主催する平成28年 成人の日「はたちのつどい」(成人式)でした。 はたちのつどいに関して、新成人の方々が早速Twitterに投稿をしています。 さすが、デジタルネイティブ世代。 私が現地で撮影した写真と、新…
2015年統一地方選挙を経て、デジタルネイティブ世代の20代当選議員が誕生したこともあり、「政治でWebを活用したい!」と考える新たな若手議員が登場してきました。 例えば私の場合は、ホームページ等のコンテンツはAdobe…
本日は、私が以前関わっていた仕事の話を。 外資系投資銀行でアナリストを経て独立し、IR(投資家情報)コンサルティング会社を設立された社長がいらっしゃいました。 私とその社長は行政の提供する経営支援サービスがきっかけでご縁…
Yahooニュースでこのような記事を発見しました。 町内会って、そもそも入る必要あるのか 小栗旬・山田優夫妻「ご近所トラブル」で浮かんだこと 新宿区にも「町会」があります。 町会のご案内(落二管内) まず、町内会(町会)…
私が所属する「日本を元気にする会」の件でご心配をおかけして申しわけありません。 維新・元気 参院で統一会派を結成 あくまで参議院会派の話ですが、今朝、街頭活動をしている際に、「政党ダメになっちゃうの?」とお声をかけていた…
第2回定例会では、「新宿区の安全・安心について」という代表質問で、路上喫煙防止・ぼったくり被害に関する質問をさせていただきました。 伊藤:路上喫煙に関して、現在ある条例のほかに新たな対応を進めていくことはお考えでしょうか…
本日は新宿区賀詞交換会に参加してきました。 新年賀詞交歓会は、議員や職員、町会や地区協議会、各種団体が新年に集い交流するという一般の区民の方にはあまり馴染みのないイベントかもしれません。 会場は新宿文化センター、会費は一…
本日からお仕事がスタートする方も多いのではないでしょうか。 お正月明け一発目には、特に力を入れて取り組んでいる「教育」に関して意識高い系全開ブログを書かせていただきます。 学校とは、教師の生活を支えるためのものでもなけれ…
ありがたいことに最近ではインターネットを通じてご連絡をいただき、実際にお会いさせていただく機会も増えてきました。 そこで、会いにいけるアイドルならぬ(?)、「会いにいける政治家プロジェクト」をスタートします! どんなプロ…
年末年始に勤め先の仕事から一時的に解放される方も多いのではないでしょうか。 365日何か行動したいけどおもしろそうなイベントもやってないし…と悶々としている意識高い系の方もいらっしゃると思います。 そんな意識高い系の方に…
あけましておめでとうございます。 年賀状が出せないため、ブログを書かせていただきます。 2015年にはネット選挙解禁後初の統一地方選挙がありましたが、2016年は18歳選挙権解禁後、初の国政選挙があります。 この2年を見…