旧市ヶ谷商業跡地を韓国人学校として利用すべき理由
昨日はこのようなブログを書かせていただきました。 【アンケート協力のお願い】市ヶ谷商業跡地に韓国人学校増設は賛成、反対? アンケート自体は、15秒で回答できます。 ご家族やお友達にもぜひご紹介いただき、多くの方にご回答い…
新宿区議会議員無所属伊藤陽平
昨日はこのようなブログを書かせていただきました。 【アンケート協力のお願い】市ヶ谷商業跡地に韓国人学校増設は賛成、反対? アンケート自体は、15秒で回答できます。 ご家族やお友達にもぜひご紹介いただき、多くの方にご回答い…
続編↓ 市ヶ谷商業跡地を韓国人学校として利用すべき理由 突然ですが、市ヶ谷商業跡地での韓国人学校増設に、賛成それとも反対ですか? 以前お伝えしたように、市ヶ谷商業跡地の問題は重点的に取り組むテーマとして6月9日からスター…
本日のテーマは、市ヶ谷商業跡地への韓国人学校増設問題です。 最近、舛添都知事関連のニュースを目にされている方も多いのではないでしょうか。 高額出張費、韓国人学校…都庁に批判1万件超 職員悲鳴(Yahoo!ニュース) 様々…
昨晩の出来事です。 深夜一時ごろにインターホンが鳴り、突然のことで何ごとかと驚きました。 出てみると、なんと中華の出前でした。 部屋を間違えたのではなく、確認したところ間違いなく伊藤宛でした。 頼んでないことをお伝えする…
2015年4月26日は新宿区議会議員選挙の投票日。 今日は、当選から1年。 多大なるご支援をいただき、本当にありがとうございました!!! 政治の世界に入ってからは、ご承知のように定期的に想像もつかないようなことが発生して…
少し前ですが、このようなニュースが報じられていました。 なんと地球5周分!? 民進・山尾志桜里政調会長、驚愕の“ガソリン代疑惑” 大分県議が年6万キロ走行、燃料代245万円を計上 政務活動費、監査請求へ 山尾議員が支部長…
本日は20代当選議員の会の主催団体である一般社団法人ユースデモクラシー推進機構の勉強会に参加しました。 ベンチャー政策など様々なテーマを扱いましたが、興味深かったのは、ドキュメンタリー映像作家・岸田浩和さんによる講演でし…
安全保障の研究者の方が講師をされている、危機管理の勉強会に参加してきました。 危機管理のテーマと言えば、 「地震が発生した」 「エボラが流行っている」 「○○によるテロ」 などが挙げられます。 しかし、これらを題材として…
本日、本定例会中の文教子ども家庭常任委員会での審査が終わりました。 議案の採決を行いましたが、 「新宿区子ども未来基金」 「幼稚園・保育園等の多子世帯等負担軽減措置の拡充」 に関する議案に反対しました。 自民党、公明党、…
こちらのニュースが話題になっています。 名古屋市議会 「報酬増」条例案可決 市長、再議権行使へ 暫定的に年800万円となっている名古屋市議の報酬を年1454万円に増やす条例案が8日、市議会本会議で自民、民主、公明の3会派…
ここ最近、新宿区の教育に関連するニュースがネット上にあがっています。 平成28年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査問題(理科)に関する見解について 都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻 2月24日に実施…
先行きの見通しが不透明な経済状況を鑑み、セーフティネットのさらなる拡充、その代表的制度でもある生活保護制度は、ますます重要な制度として改良していくべきだと考えています。 もちろん、必要な税を集め必要な方に支援を届けるため…
ネットで、このような記事を発見。 フリーランスエンジニアや起業を志す人が結局行動しない理由 様々な働き方がある中で、まだまだ新卒学生の多くは正社員を目指しています。 私はフリーランスや起業など、独立することは良い選択肢だ…
本日は、東京都と23区のデータ連携について調査をするために、おときた都議と一緒に都庁で担当課にお話をお伺いしてきました。 過去の記事はこちら↓ 新宿区にオープンデータ推進を要望します。シビックテックが生む新サービスの市場…
本日は、ラジオ、テレビと2つの番組に出させていただきました。 まずは、朝7:00から文化放送の「福井謙二 グッモニ」という番組。 人生初のラジオに出演、しかも生放送。 生放送と言っても、スタジオではなく、電話での出演でし…
本日は、新宿区内の某所で開催された分身ロボットを開発するオリィ研究所のイベントに参加してきました。 黒い白衣に身を包み、ロボット界隈でも異色の雰囲気を放ち続ける吉藤オリィ所長は、私と同じ1987年生まれ。 若くして活躍す…
昨日から本日にかけて、20代当選議員のイベントに参加しました。 まずは、おときた都議による、選挙制度に関する問題提起からスタート。 そして、メイン講師は元我孫子市長の福嶋浩彦先生でした。 詳しくはおときた都議のブログを↓…
本日から3月12日まで予算特別委員会が行われています。 私は今回の予算特別委員会の委員ではありません。 任期中には2回、予算特別委員会の委員をさせていただく予定です。 別の年度に改めて議論へ参加させていただくことになりま…
議員になってもうすぐ丸1年。 一人会派で、最初はわからないことだらけで全てが手探りでしたが、1年弱仕事をさせていただき、少しずつ要領がつかめてきたところです。 今回もたくさんの議案を採決することになりますが、中には納得で…
電力市場は10年ほど前からBtoB向けには解放されていましたが、2016年4月からBtoCへの規制が緩和されます。 ニュースなどで、「電力自由化」という言葉を聞いたことがある方も多いのでは。 「電気料金が安くなる」と言わ…